*******************************************
2025.5.26 菅根幸裕著『近世・近代の俗聖と地域社会』
書評会開催記念 割引販売のご案内
*割引価格(本体価8掛け+消費税+送料)でご購入いただけます。
下記のとおり直接、慶友社にお申込ください。
公費購入などの手続きには対応できない場合があります。
慶友社 E-mail keiyuu1391@booktown.co.jp FAX 03-3261-1369 宛
*書籍名と「書評会」と明記のこと
*******************************************
2024.12.06 ★西郊民俗談話会HP連載・投稿 リンク集
50以上の論文ほか過去記事のリンク集を作成しました。
PDF上から下記の記事にリンクします。
PDF
●長沢利明 連載記事
「江戸東京歳時記をたずねて」12篇 /「環境民俗学ノート」11篇 /「民俗学の散歩道」28篇
●投稿記事
榎本直樹 「全国の藤森稲荷」
*******************************************
談話会について(ご案内)
西郊民俗談話会(各月 第3日曜日)の予定
参加申込をいただいた方 (下記*) に、会場をお知らせしています
2025年9月21日(日) 13時30分〜16時30分(13時00分開場 17時00分退去)
会場:本郷四丁目(もより駅:後楽園、春日、水道橋)の公共施設
2025年10月19日(日) 13時30分〜16時30分(13時00分開場 17時00分退去)
会場:本郷四丁目(もより駅:後楽園、春日、水道橋)の公共施設
・今後、変更の可能性もあります。
・内容 希望者による報告、質疑 1人あたり20〜30分(人数により変動)
・参加費 人数に応じて、500〜1000円程度の会場費を徴収します。
●最近の談話会
●第861回 令和7年8月17日 於:本郷
小絵馬の技法の継承と復刻 榎本直樹
まじない研究の視角 小池淳一
生身の地蔵霊地 岩船山の研究―近世の縁起を中心として―その2 林京子
●第860回 令和7年7月20日 於:本郷
近世真言宗寺院の陰陽道学習とその周辺―会津下山観音寺から― 小池淳一
東北地方の地域文化〈知〉研究の構想 佐藤優
福島県只見町のむかし話のあいづち「へーと」 久野俊彦
生身の地蔵霊地 岩船山の研究―近世の縁起を中心として― 林京子
●関連行事
西郊民俗談話会+房総民俗研究会+月曜ゼミナール 合同開催(対面、オンライン)
菅根幸裕著『近世・近代の俗聖と地域社会』(慶友社、2024年10月刊)書評会
会場 千葉大学西千葉キャンパス 国際教育センター1階 大講義室
日時 2025年5月25日(日) 13時30分〜17時30分
内容 @はじめに 小池淳一 A報告1「近世史研究からー近世民間宗教者研究のなかの空也堂・俗聖」梅田千尋 B報告2「民俗学から」 鈴木明子 Cリプライ 菅根幸裕 D討論
●談話会
●第859回 令和7年6月15日 於:本郷
離婚と縁切り文化、子どもの問題について 鈴木明子
只見町梁取の破損した虚空蔵菩薩像の文化財指定から応急修復までのみちのり 久野俊彦
麦おしの実際 榎本直樹
●第858回 令和7年5月18日 於:本郷
近世の岩船山信仰とその展開 林 京子
『近世・近代の俗聖と地域社会』書評会へ向けて 鈴木明子
昔話録音資料の活用をめざして 小池淳一
東洋大学民俗研究会のころ 榎本直樹
●第857回 令和7年4月20日 於:本郷
猿島阪東観音開帳 久野俊彦
高勝寺プロジェクトの現状と新展開 林 京子
暦をめぐる民俗学的視点ー三つの座談会をふりかえってー 小池淳一
儀礼食としての吸物と雑煮 榎本直樹
ミュゼ・ド・ロムの民具蒐集 厚 香苗
****************************************
毎月第3日曜日午後に談話会を行っております。
事前に発表者と発表内容を決めず、当日の参加者のうちの希望者が発表しています。 情報交換や相談の場としても利用されています。
ただし、発表人数に応じて、発表時間を調整させていただきます。
参加申込
メール: 会誌『西郊民俗』末尾に記載の連絡係のメールアドレスにお送りください。
メールの場合、本人確認のために、お名前とともにご住所もお尋ねすることがあります。
郵便: 会誌『西郊民俗』末尾に記載の連絡係の住所あてにお送りください。 ****************************************
|
|
西郊民俗談話会へようこそ!

私たち西郊民俗談話会は、民俗学に関心を持つ有志の集まりです。
日本の伝統行事や祭り、習俗習慣、衣食住、民間信仰、昔話や伝説などを、調べて勉強しています。
研究成果をまとめた会誌『西郊民俗』を、年4回発行しています。
研究発表の場である月例談話会は、毎月開催されています。
私たちの活動には、どなたでもまったく自由に参加できます。
あなたも私たちの仲間になりませんか? お待ちしています。
|
|
|
|
|
|